2014年04月10日
「花子とアン」 あらすじ(第8回)
今日は、はな(山田望叶)の学校生活の1日が描かれました。
朝食は山梨では想像もできない大きな焼き魚が食卓に乗る「和定食」。
礼拝に始まる午前の授業が終わると、午後は恐怖の英語の授業です。
起きてから寝るまでの50の行動を英語で暗唱する、"50 sentenses."
これは実用的で、まさにはなのためにあるような練習ですが、まだ宇宙語。復唱を
しなければならないのに、父譲りの "Good morning!" で先生を怒らせてしまうのでした。
週に一度のナイフとフォークの昼食、そして English Speaking Day。話すのが
イヤで先生から逃げ回ったはなは、食事抜きの罰を与えられる始末。
日々のつらさとホームシックを隠して「元気です」と書いたハガキの本心は、
それを読んだふじ(室井滋)に即座に見破られてしまいました。
自分を案じるふじからの返事(朝市が代筆)を読んで、思わず泣き出すはな。
隣では亜矢子も、遠いロンドンに住む母の手紙に号泣するのでした。
☆ というわけで、「15分でわかるはなの学校生活」でした。
この連ドラの脚本、上手いですね。しかし、それにつけてもこの学校の厳しいこと。
今なら外国に行けば「第二言語としての英語」をやさしく教えるクラスが
あるものですが、日本の中の外国とも言えるこの学校にその環境はないようです。
ここを生き抜いたからこそ、後の村岡花子があるのですが、そのあたり、
これから描かれるのでしょうか?
朝食は山梨では想像もできない大きな焼き魚が食卓に乗る「和定食」。
礼拝に始まる午前の授業が終わると、午後は恐怖の英語の授業です。
起きてから寝るまでの50の行動を英語で暗唱する、"50 sentenses."
これは実用的で、まさにはなのためにあるような練習ですが、まだ宇宙語。復唱を
しなければならないのに、父譲りの "Good morning!" で先生を怒らせてしまうのでした。
週に一度のナイフとフォークの昼食、そして English Speaking Day。話すのが
イヤで先生から逃げ回ったはなは、食事抜きの罰を与えられる始末。
日々のつらさとホームシックを隠して「元気です」と書いたハガキの本心は、
それを読んだふじ(室井滋)に即座に見破られてしまいました。
自分を案じるふじからの返事(朝市が代筆)を読んで、思わず泣き出すはな。
隣では亜矢子も、遠いロンドンに住む母の手紙に号泣するのでした。
☆ というわけで、「15分でわかるはなの学校生活」でした。
この連ドラの脚本、上手いですね。しかし、それにつけてもこの学校の厳しいこと。
今なら外国に行けば「第二言語としての英語」をやさしく教えるクラスが
あるものですが、日本の中の外国とも言えるこの学校にその環境はないようです。
ここを生き抜いたからこそ、後の村岡花子があるのですが、そのあたり、
これから描かれるのでしょうか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。